こんにちは。
pogeraです。
私の投資方針は、「配当を重視したポートフォリオで安定した不労所得源を確保し、資産を最大化」するです。
もちろんポートフォリオの中心は米国株高配当株になります。
しかし、現在高配当な株は、成熟株であることが多く、株価、増配率ともに魅力的ではありません。
例えば私が保有しているT(成熟株)とMSFT(成長、増配株)の20年チャートを比較してみます。

yahoo Financeより
水色=MFST
赤色=T
MSFT247%増に比べて、Tは35%減です。
MSFTは3倍以上になっているのに、Tは6割りに目減りしています。
今度は配当に着目してみます。
現在の配当利回り、MSFT 約1.7%、T約6.5%に増配率MSFT 7%、T増配なしと仮定して、将来の配当金推移を計算します。
※どちらも株価100ドルと仮定します。
年 |
配当金(1.7%) |
累計受取額 |
配当金(6.5%) |
累計受取額 |
1 |
1.70 |
1.70 |
6.5 |
6.5 |
2 |
1.82 |
3.52 |
6.5 |
13 |
3 |
1.95 |
5.47 |
6.5 |
19.5 |
4 |
2.08 |
7.55 |
6.5 |
26 |
5 |
2.23 |
9.78 |
6.5 |
32.5 |
6 |
2.38 |
12.16 |
6.5 |
39 |
7 |
2.55 |
14.71 |
6.5 |
45.5 |
8 |
2.73 |
17.44 |
6.5 |
52 |
9 |
2.92 |
20.36 |
6.5 |
58.5 |
10 |
3.13 |
23.49 |
6.5 |
65 |
11 |
3.34 |
26.83 |
6.5 |
71.5 |
12 |
3.58 |
30.41 |
6.5 |
78 |
13 |
3.83 |
34.24 |
6.5 |
84.5 |
14 |
4.10 |
38.34 |
6.5 |
91 |
15 |
4.38 |
42.72 |
6.5 |
97.5 |
16 |
4.69 |
47.41 |
6.5 |
104 |
17 |
5.02 |
52.43 |
6.5 |
110.5 |
18 |
5.37 |
57.80 |
6.5 |
117 |
19 |
5.75 |
63.54 |
6.5 |
123.5 |
20 |
6.15 |
69.69 |
6.5 |
130 |
21 |
6.58 |
76.27 |
6.5 |
136.5 |
22 |
7.04 |
83.31 |
6.5 |
143 |
23 |
7.53 |
90.84 |
6.5 |
149.5 |
24 |
8.06 |
98.90 |
6.5 |
156 |
25 |
8.62 |
107.52 |
6.5 |
162.5 |
26 |
9.23 |
116.75 |
6.5 |
169 |
27 |
9.87 |
126.62 |
6.5 |
175.5 |
28 |
10.56 |
137.19 |
6.5 |
182 |
29 |
11.30 |
148.49 |
6.5 |
188.5 |
30 |
12.09 |
160.58 |
6.5 |
195 |
31 |
12.94 |
173.52 |
6.5 |
201.5 |
32 |
13.85 |
187.37 |
6.5 |
208 |
33 |
14.82 |
202.19 |
6.5 |
214.5 |
34 |
15.85 |
218.04 |
6.5 |
221 |
35 |
16.96 |
235.00 |
6.5 |
227.5 |
配当金がTを超えるのが21年目、累計配当金受取額が超えるのは35年目です。
私の年齢で考えると21年目は52歳、35年目は67歳です。
67歳以降の人生が充実してもなあ。52歳まで充実していたほうがいいんじゃないのか?とか考えてしまいます。
長期投資といっても、人には寿命、特に健康寿命があります。
いくらお金があっても、健康なうちでないとやりたいこともできません。
どれだけの資産が何歳までに構築できるかも重要な視点ですね。
感覚的には高配当株:連続増配株=3:7 or 4:6くらいで組んでいければと考えています。
みなさんはどんなバランスが好みですか?