pogeraの米国株投資日記

1987生まれリーマンの米国株投資、資産運用日記、たまに趣味の話など




【投資戦略】買い付けルールは必要か?

f:id:pogera:20181221010306p:plain

 

pogeraです。

 

みなさん買い付けルールは設定していますか?

「10銘柄に均等分散し、毎月最終金曜日にPF構成比率最低銘柄を○○万円分買い付ける」

とか

「銘柄は決めていないが毎月20万円分は購入する」

とかですね。

 

ちなみに私は買い付けルールは設定していません。

今までは買いたい銘柄を、買いたいタイミングで購入してきました。

多少はPF構成比率を意識していますが、1銘柄の上限比率を決めているわけではありませんでした。

 

ルールを設定するメリットは?

一番は感情に左右されず買い付けができることでしょう?

個別株を買っていると、銘柄に応じて上げ下げの波があります。

構成比率を決めずにいると、下がった銘柄ばかりお得に見えて買ってしまい、

偏ったPFになりやすいです。

私の場合は、たばこ株ばかり買っていた時期がありまして、今絶賛買い時に感じつつも、これ以上買い増しに踏み切れない状況です。

 

デメリットは何だろうか?

構成銘柄のチェックがおろそかになることですかね。

感情を廃して、自動的に売買していくとすると、決算とか日々の値動きを気にしなくなります。

もちろん長期的に見たら、無心で買い増していく方が良いリターンになることが多いのですが、銘柄選択の段階で間違っていた場合、取り戻せないことになってしまいます。

 

ルールを設けることにおいては、一長一短な気がします。

今現時点で私が考えているのは、

細かい構成比率までは決めないが、「毎月10万円分(年120万円)の購入を行う

です。

 

構成比率は時間をかけながらベストなものに調整していきます。

 

タイミング投資は不可能だと思っています。

安いときに買うぞ!って思っていると、もっと下がるのでは?

という考えが浮かんできて、なかなか買えません。

少なくとも私はそうです。

 

2019年も荒れ相場になりそうですが、毎月購入を目標に励んでいきたいです。

 

 




プライバシーポリシー