pogeraです。
昨日はサンタさんから大幅下落のプレゼントがありましたね。
ついに私のポートフォリオも含み損が-10%を超えました。゚(゚´Д`゚)゚。
さてさて、2018年年度も終わりに近づいている中、BTIの損出しを考えています。
株式の譲渡損益、配当損益は1月から12月の合計で通算されます。
今年のうちに損を確定させることで、支払う税金を取り戻すことができます。
私の今年の確定している損益状況です。
譲渡損益は少ないので無視します。
配当益が約18万円あり、そこから約20%にあたる3.6万円の税金が引かれることが確定しています。
現在のBTIの含み損が、約12万円です。
損を確定させると今年の損益通算が6万円となります。
かかる税金は、その20%にあたる1.2万になります。
もともと引かれるはずだった、3.6万と1.2万の差額の2.4万円の税金を払わずにすむということです。
まあもちろん、もともとの利益が18万から6万に減っているので、当たり前といえば当たり前ですがね。
損益を確定させて、税金を減らしているだけです。
なぜ損だしを実行するかですが、
私の場合、ポートフォリオがたばこに偏っているので、清算したかった。というのが大きいです。
PM,MO,BTI合わせて全体の15%を超えます。
買い始めは、たばこ銘柄は鉄板だし、買いすぎても問題ないと思っていました。
しかし、今年はメンソール問題を受けて、たばこ銘柄全体で下げ方向です。
3つ持っていても、分散効果はありません。
また、最近のJNJの件もあり、一つの銘柄、分野に集中するのはよくないと思いました。
一つの銘柄5%程度、一つの分野で最大10%程度にリバランスしていきたいです。
本当は売りではなく追加投資でリバランスしたいですが、現在の調整相場、年末ということもあり、損だしでリバランスする予定です。